第14回子どもの育ち哲学カフェ 開催報告
2021年9月25日(土)13時-16時45分会場:尼崎市立すこやかプラザ とても気持ちの良い秋晴れでした。 会場のすこやかプラザの西側の窓から尼崎の街の向こうに六甲山麓がグレーのグラデーションを見せていつもよりくっきり […]
哲学カフェ@武庫東 No62 開催報告
2021(令和3)年8月22日(日)14-16時 武庫東生涯学習プラザ テーマ「見極める」 参加4名 見極める。 そう聞くと、縫物をする時に針を刺す場所を決めるような印象がある。狙い定めた場所に針を置く。そこからひたすら […]
子どもの育ち哲学カフェ 第10回
2021(R3)年5月29日(土)第一部 13:10-15:45 「怒るってどんなとき?」第二部 15:05-16:35 「自分を出すとはどういうこと?」会場 尼崎市立 すこやかプラザ 会議室 少人数で、 […]
久しぶりに帰ってきた子どもたちと
バームクーヘン??! 1年ぶりに来てくれた高校生や卒業生が集まってくれました。で、作ったのはバームクーヘン。 意外に?らしくできてびっくり。カスタードクリームを高校生が作って、真ん中の穴に詰めて出来上がり! 美味しく頂き […]
哲学カフェ@武庫東 開催報告
昨日は【哲学カフェ@武庫東】でした。7人にお集まりいただきました。雨の合間に催すことが出来て良かったです!お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。 テーマは「劣等感」でした。 どうやら劣等感は、他者から基準を受け […]
p4cたちばな No.18
猿真似と言う言葉があります。猿学の本を読んでいたら、猿真似ってバカにしたように言うのとは裏腹に大変高度な知的活動である。と書いてあったのを覚えています。まず、真似ると言うことがいとも簡単に起こってしまっていることに話題が […]
ここは今から倫理です
【ぐれいぷハウス】【あまがさき哲学カフェ】 「ここは今から倫理です」雨瀨シオリ作原作を読んで哲学カフェをしました。 参加者は子どもたち。二人の子が読んで聞かせてくれます。ちょっとした朗読劇、特に練習をするのではないのに、 […]
シンポジウム 不登校と哲学プラクティス
「ぐれいぷハウス」には不登校の子どもも来ています。ここは尼崎市教育委員会から、出席扱いできる通所施設として登録されています。令和2年度は小中学生の6名が参加しています。その子どもたちとのかかわりについて、哲学的対話の観点 […]